Registration info |
オンライン視聴枠 Free
FCFS
登壇枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
会場のZoomにつきましては、本ページ上部にございます、「参加者への情報」欄をご確認ください。
[公開収録]SE4BSライブ・開発モデル編
SE4BS(Software Engineering for Business and Society) とは、ソフトウェアを「個人・社会・ビジネスのために、柔軟で創造的な未来の価値を生み出すもの」と捉えています。我々の活動の中で進化し続ける成果物としては、ビジネス成功のための知・情・意フレームワークであり、アジャイルマインドであり、価値駆動のためのプロセスであります。
今回のイベントでは、「[公開収録]SE4BSライブ・開発モデル編」と題し、SE4BSの価値駆動プロセスの進め方を理解してもらうことを目的として、ライブ・開発モデルを行ないます。SE4BSメンバーと一緒にオンラインで価値駆動によるソフトウェア開発モデル作成を楽しんでみませんか?SE4BSの開発編で作成するモデルについては、作成する中で説明いたします。
開発のモデリングにも興味がある方、ぜひご参加ください。
https://se4bs.com/
質問・コメントはOKです。コメント、質問は、Miroまたはチャットに書いていただきます。
タイムテーブル
開始 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
17:50-18:00 | 開場 | |
18:00-18:30 | ライブイベントの簡単な説明 | 萩本 順三 |
18:30-21:00 | [ワーク]開発モデルの説明・作成 | 萩本 順三、関 満徳、小林 浩、永田 敦、井上 健 |
テーマ概要
「ライブイベントの簡単な説明」
ビジネスプロジェクトデザイン手法に求められるものとして、以下が挙げられます。 ・素早く立ち上げる ・ビジネス価値が検証できている ・実現性のリスクが少ない ・小さく立ち上げて大きく成長 ・ビジネスの変化に耐えられる
このセッションでは、価値がなく無理無駄の多いプロジェクトを排除するために、ビジネスパーソンにとって必要は新たな思考法(価値創造サイクル)について概説します。
スピーカー
萩本 順三(はぎもと じゅんぞう)
株式会社 匠Business Place 代表取締役会長、匠Method提唱者、Methodologist 2000年 オブジェクト指向技術を追求する仲間と共に株式会社豆蔵を立ち上げ、要求開発方法論の初版を書き上げ、要求開発理事と共にVer1.0として要求開発を書籍化(日経BP)。2008年株式会社匠BusinessPlaceを設立し、ビジネス企画メソッドとして匠Methodを策定、現在まで進化させながら、企業でのコンサルティング、教育、啓もう活動を行っている。また、慶応義塾大学大学院SDM研究科の授業(2015年~2018年)、早稲田大学理工学術院の授業(2016年~現在)で匠Methodを学生たちに教えている。 2022年日本ビジネスアナリシス賞(日本IIBA)受賞者。 主な書籍:匠Method:新たな価値観でプロジェクトをデザインするために、匠BP出版 ビジネス価値を創出する「匠Method」活用法、翔泳社
関 満徳(せき みつのり)
エクスパッション合同会社Founder&CEO SIer、コンサルティング会社に勤務後、現職にて、アジャイル・スクラム・プロダクトマネジメント・価値デザイン・プロダクトデザインの分野を対象としたコンサルティング業務に従事。アジャイルやプロダクトマネジメントのコミュニティ活動多数。「INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント」(日本能率協会マネジメントセンター/2019)監訳。
井上 健(いのうえ たけし)
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)参与,ソフトウェア開発コンサルタント,産業技術大学院大学客員教授,早稲田大学非常勤講師 旧所属は横河電機株式会社。長年オブジェクト指向,パターン技術,開発プロセス技術を中心にソフトウェア工学関連の研究開発活動を行う。ここ数年はソフトウェア技術教育,開発効率改善,アジャイル開発普及活動を中心に活動。
小林 浩(こばやし ひろし)
株式会社システム情報 フェロー、CMMコンサルティング室 室長。 CMMI高成熟度リードアプレイザー(開発,サービス,供給者管理)。AgileCxO認定APHコーチ・アセッサー・インストラクター。SAFe SPC/LPM。 Scrum Alliance認定ScrumMaster。PMI認定PMP。SE4BS検討メンバー。QA2AQ翻訳メンバー。IBMとアクセンチュアにてエンジニア、PM、品質管理等を経験後、現在は組織能力向上を支援するコンサルティングサービスを提供。
永田 敦(ながた あつし)
サイボウズ株式会社 ソニー株式会社で、業務用システムの開発を担当したのち、2008年からQA部門に移りテストプロセス改善などを行い、その後、アジャイル開発におけるQA観点での改善コンサル活動を行う。ソニー退社後、2018年に、サイボウズ:アジャイル品質担当のアジャイルコーチとして活動し、2020末にアジャイル・クオリティチームメンバーとして、アジャイル品質のサポートと探求を行っている
参加対象者
SE4BSに興味がある方ならどなたでも大歓迎! 特に既存のビジネス慣習から脱却して前に進むためのチームの在り方、手法・考え方、アジャイルアプローチについて検討している方、必見です!
イベント参加方法について
当日はオンライン開催となります。会場として以下のツールを使用いたします。
- Zoom
お申し込みいただくと、各アクセスURLが本ページの上部「参加者への情報」に表示されます。
SNS
フォローをお願いします!! #se4bs
- Twitter
URL: https://twitter.com/se4bs/
Code of Conduct・行動規範
SE4BSでは、性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の特徴、人種、宗教にかかわりなく、全員がハラスメント行為なくイベントに参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします。
私たちオーガナイザーは、イベント参加者によるハラスメント行為を一切許容しません。性的な言葉や映像表現を使うことは、イベントおよびイベントに関連するいかなる場でも不適切であり、その適用範囲は発表やトークの内容、ワークショップ、関連パーティー、ツイッターやその他のオンラインメディアでの発言を含みます。
参加者の方々は、以上の行動規範に則ったご参加をお願い致します。行動規範を守れなかったイベント参加者は、オーガナイザーの判断によってイベント内での行動を制限されたり、イベントからの追放処分を受けることがありますことをご了承ください。
参考: https://ja.confcodeofconduct.com
お問い合わせ先
- SE4BS ( info@se4bs.com )
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.